お知らせ

アスファルトルーフィング工業会とトーチ工法ルーフィング工業会は、一般社団法人日本防水材料協会(JWMA)の改称・改組に伴い
平成30年6月15日をもってその事業活動の場を、JWMAアスファルト防水部会に移すことになりました。

トップページ > 建築防水分野

建築防水分野

地下防水

基礎編 防水工法の種類と特長

地下にコンクリート構築物を設ける場合、地下水対策を必ず行わなければなりません。
地下部を掘削する場合、躯体の周辺に山留め壁を作り周囲の土砂が流れ込まないようにして作業空間を確保します。

そこで、防水工法を選定する際には、コンクリート躯体工事の進め方や躯体周辺部の作業空間・山留め工法の種類等を考慮しなくてなりません。

 

外防水と内防水とは?

コンクリート構築物と地下水の位置関係から、
外防水 コンクリート構築物の外側に地下水がありその水を室内側に侵入させないため、構築物の外側に防水をします。
防水の効果が高く、コンクリート構築物の劣化(鉄筋の錆、中性化等)の防止にも効果を発揮します。
内防水 コンクリート構築物の外側に地下水がありその水を室内側に侵入させ、出てきた水を室内側でまとめて処理をします。
防水の効果は期待ほど高くありません。
また、コンクリート構築物の劣化(鉄筋の錆、中性化等)を阻止することができません。
(代表的なものが二重壁方式です)

 

次に外防水・内防水の特徴についてまとめてみました。
防水工法 防水部位 主 な 特 徴




後やり工法 底・頂部防水
側部防水
側部の部分防水
  • 躯体構築後に防水するため、コンクリートの不具合部を補修でき、
    比較的安定した防水性能を期待できる。
  • ベタ基礎の場合、底部は先やり工法となる。
  • 基礎杭がある場合、底部の防水は省略して地下ピットを設ける場合が多い(二重スラブ)。
  • 側部の場合、躯体と山留め壁の間に十分な作業空間が必要となる。
先やり工法 底部防水
外壁防水
外壁の部分防水
  • 隣地境界線が直ぐそばにあり、躯体と山留め壁の間に十分な作業空間が
    とれないことが多い市街地に適した工法である。
  • 底部捨てコンクリート面、山留め壁に防水材を施工するため、
    次工程の配筋・型枠工等で防水層損傷の恐れがある。
  • セパレーター支持金物廻りなど防水材を貫通する部位が多数発生し、その他にも複雑な納まりになる箇所が発生するため、事前にその対策を十分に立てておく必要がある。
  • 防水材には後打ちのコンクリートと密着して防水層と躯体との間に
    入り込む水の移動を防ぐ効果が期待される。
  • 水圧が高いため、防水材及びその接合部には高い水密性が要求される。
内防水工法 内壁防水
  • 躯体構築後、躯体が土に接するコンクリート面に室内側から
    防水材施工する工法。(後やり工法)
  • 高圧の地下水が躯体の亀裂を取って室内側に出てくるため、防水材だけで止めることは困難で、排水パイプを埋め込むなどの処理が必要になる。
  • 水が侵入する際、配筋や亀裂を通り広範囲に広がり、
    浸み出した部分はエフロが発生し見苦しくなる。
  • 内装工事で防水層を貫通するアンカーなどは使用に十分な処理が必要。
二重壁工法
  • 躯体壁面と室内の間に隙間を取って内壁を設け、
    浸入した地下水を集水ピットに排出する工法。
  • 側溝部は塗膜系の防水を併用する。

 

最後に部位別に採用可能な防水工法を表にまとめてみます。
部位 防水工法 概要
底部 先やり工法
(コンクリート打設の前に防水を行う)
ベタ基礎の場合、捨コンを打設しその上に防水を行い、保護モルタルを打設後、配筋、底部コンクリートの打設になります。
地下ピット
(二重スラブ)
基礎杭がある場合には、基礎杭部の防水処理が難しいため、一般的には防水は行いません。 地下ピットを設け湧水はここで処理をします。
側部 先やり工法 山留め壁と躯体との間に十分な作業空間が確保できない場合、防水は山留め壁に直接貼り付け、山留め壁を外型枠代わりにして側部のコンクリートを打設します。この際、セパレーターの支持金物や埋め殺しになる腹起しのH鋼などが防水層を貫通するため、防水性の確保が困難になります。
後やり工法
(コンクリート打設後に防水を行う)
山留め壁と躯体との間に十分な作業空間が確保できる場合、側部のコンクリートを打設・養生後防水を行います。先やり工法と比較して高い防水性が期待できます。但し、埋戻しの際、防水層の損傷やずれ落ちなどに注意する必要があります。
二重壁工法 比較的浅いところ、地下水位は低く水がでないところでは、この工法が採用されます。 簡単で費用も安く済みますが、室内側の空間が内壁を作ることで狭くなります。
頂部 後やり工法 コンクリート打設・養生後防水を行います。その後保護モルタルを打設し埋戻し等を行います。頂部を利用する場合には必ず防水層を保護するためコンクリートを打設します。