地下防水
基礎編 防水工法の種類と特長
地下にコンクリート構築物を設ける場合、地下水対策を必ず行わなければなりません。
地下部を掘削する場合、躯体の周辺に山留め壁を作り周囲の土砂が流れ込まないようにして作業空間を確保します。
そこで、防水工法を選定する際には、コンクリート躯体工事の進め方や躯体周辺部の作業空間・山留め工法の種類等を考慮しなくてなりません。
外防水と内防水とは?
コンクリート構築物と地下水の位置関係から、
外防水 | コンクリート構築物の外側に地下水がありその水を室内側に侵入させないため、構築物の外側に防水をします。 防水の効果が高く、コンクリート構築物の劣化(鉄筋の錆、中性化等)の防止にも効果を発揮します。 |
---|---|
内防水 | コンクリート構築物の外側に地下水がありその水を室内側に侵入させ、出てきた水を室内側でまとめて処理をします。 防水の効果は期待ほど高くありません。 また、コンクリート構築物の劣化(鉄筋の錆、中性化等)を阻止することができません。 (代表的なものが二重壁方式です) |
次に外防水・内防水の特徴についてまとめてみました。
防水工法 | 防水部位 | 主 な 特 徴 | |
---|---|---|---|
外 防 水 工 法 |
後やり工法 | 底・頂部防水 側部防水 側部の部分防水 |
|
先やり工法 | 底部防水 外壁防水 外壁の部分防水 |
|
|
内防水工法 | 内壁防水 |
|
|
二重壁工法 |
|
最後に部位別に採用可能な防水工法を表にまとめてみます。
部位 | 防水工法 | 概要 |
---|---|---|
底部 | 先やり工法 (コンクリート打設の前に防水を行う) |
ベタ基礎の場合、捨コンを打設しその上に防水を行い、保護モルタルを打設後、配筋、底部コンクリートの打設になります。 |
地下ピット (二重スラブ) |
基礎杭がある場合には、基礎杭部の防水処理が難しいため、一般的には防水は行いません。 地下ピットを設け湧水はここで処理をします。 | |
側部 | 先やり工法 | 山留め壁と躯体との間に十分な作業空間が確保できない場合、防水は山留め壁に直接貼り付け、山留め壁を外型枠代わりにして側部のコンクリートを打設します。この際、セパレーターの支持金物や埋め殺しになる腹起しのH鋼などが防水層を貫通するため、防水性の確保が困難になります。 |
後やり工法 (コンクリート打設後に防水を行う) |
山留め壁と躯体との間に十分な作業空間が確保できる場合、側部のコンクリートを打設・養生後防水を行います。先やり工法と比較して高い防水性が期待できます。但し、埋戻しの際、防水層の損傷やずれ落ちなどに注意する必要があります。 | |
二重壁工法 | 比較的浅いところ、地下水位は低く水がでないところでは、この工法が採用されます。 簡単で費用も安く済みますが、室内側の空間が内壁を作ることで狭くなります。 | |
頂部 | 後やり工法 | コンクリート打設・養生後防水を行います。その後保護モルタルを打設し埋戻し等を行います。頂部を利用する場合には必ず防水層を保護するためコンクリートを打設します。 |