基礎編
トーチ工法とは
トーチ工法とは、建築物の屋上や地下外壁にトーチバーナーにより改質アスファルトシートを溶着施工し防水層を形成する工法です。
防水層を形成する材料は、合成繊維不織布を基材として、両面に改質アスファルトをコーティングした2.5~4mm程度のシートを使用します。
トーチ工法は、1960年頃イタリア、スペイン、オランダなどで相前後して上市され急速に欧州全域に普及してメンブレン防水の主流を占めることとなりました。
トーチ工法が高い評価を受け急成長した理由は、石油化学の発展に伴って、SBSやAPPなどの優れたアスファルト改質材が生産されるようになり、高品質な改質アスファルトルーフィングが開発されたことや、トーチ工法は在来の防水工法に比べて施工技術の習得が容易で信頼性の高い防水層を得ることができることなどが挙げられます。
日本国内では、当初輸入品が上市され、まもなく国産品も登場し、1987年に神戸で開催された日本建築学会大会におけるパネルディスカッション「我が国にトーチ工法は定着するか」が大きな注目を集めて話題となりました。
1990年日本建築学会より「改良アスファルト防水トーチ工法施工指針」案が発刊され、更に1993年には「建築工事標準仕様書・同解説JASS8防水工事」の改正によってトーチ工法が新たに採用されました。
また、国土交通省では建築工事共通仕様は平成13年版から、建築改修工事共通仕様書は平成14年版から改質アスファルトシート防水工事としてトーチ工法が標準仕様として採用されました。
このように公的機関での仕様採用が増えた事や、環境意識が高まり、トーチ工法の環境負荷が少ないという特徴が理解されるとともに、数多くの防水工事に採用されております。
材料面での特徴
- 耐亀裂性
優れた機械的性質を持っているため、高い耐亀裂性能を有する。 - 耐候性・耐久性
高分子ポリマーにより改質しているため、優れた耐候性・耐久性を有する。 - 厚さ
工場で品質管理された厚手のルーフィングシートで、防水層として高い均一性、信頼性を有する。
これら3つの特長により単層でも十分な防水性能を有します。
施工面での特徴
- 施工合理化
単層または、2層で防水層を形成することが出来、工程数を削減できる。 - 作業環境への配慮
煙・臭気の発生が少なく、火災の危険性も抑制できる。 - 省資源・省エネルギー
材料使用量の低減、CO2発生量の低減できる。
改修工事におけるトーチ工法の優位性
- 施工時は低公害で、環境に優しい工法であること
煙・臭気などの近隣公害発生の恐れが少ない、有機溶剤使用量は必要最小限 - 既存のアスファルト防水層を活かした施工が可能であること
既存アスファルト防水に残された性能を活かす「かぶせ」の施工が可能 - 防水性能、耐久性に優れていること
シート接合部は溶融一体化する、ポリマー改質ASにより品質・耐久性が向上 - 現場の汚れ、廃棄物などの発生量が少ないこと
作業現場及び周辺の汚れが少ない、空き缶・紙袋など廃棄物の発生量も少ない